3月

3月

温湯法殺菌(種子の殺菌)

種まき前の重要な準備として、種子を温湯で殺菌処理します。この処理により、種子から発生する病気のリスクを低減し、健康な成長を促進します。

4月

4月

種まき・肥料散布・耕運・水路の掃除

春の訪れとともに、種まきが始まります。肥料の散布と土地の耕運を行い、田植えの準備を整えます。また、効率的な水管理のために水路の掃除も行います。

5月

5月

代掻き・田植・機械除草

代掻きにより田んぼを整えた後、田植えを行います。この時期には、機械を利用した除草作業により効果的に雑草のコントロールを行います。

6月

6月

除草・手取り・草刈り(畦刈り)

成長期に入った田んぼでは、さらに徹底した除草と手取り作業が必要です。畦の草刈りを行うことで、田んぼの健康を維持し、作物の成長を最適化します。

7月

7月

水田の溝切り・除草・防除(忌避剤)

7月は水管理を最適化するため、溝切りと病害虫の防除作業が中心となります。自然環境を尊重し、環境への影響を最小限に抑えるために、自然に優しい忌避剤を使用しています。

8月

8月

ヒエの頭刈り・草刈り(畦刈り)

稲の健全な成長を支援するため、ヒエの頭を刈り取る作業が行われます。また、畦の草刈りもこの時期に再度行い、田んぼの環境を整えます。

9月

9月

バインダー刈り・杭掛け・コンバイン刈り

まず、バインダーを使用して稲を束ねた後、杭掛けによる天日干しを行います。稲が十分に乾燥したことを確認した上で、コンバインを用いて刈り取り作業を進めます。

10月

10月

コンバイン刈り・米出荷(新米)・秋耕運

10月は稲の収穫がピークを迎えます。コンバインを使用して効率的に収穫を行い、新米の出荷を開始します。収穫後の田んぼでは、来年の栽培へ向けて秋耕運を進め、土壌の再生と整備を行います。

11月

11月

秋耕運・水田整地・米出荷・水路の掃除

11月は、秋耕運と水田の整地作業が続きます。この時期にもお米の出荷が行われ、同時に水路の掃除も行います。これにより、冬期の水管理をより効率的に行えるよう整備します。

12月

12月

米出荷・各種コンクールへ参加

12月もお米の出荷が続きます。また、遠藤農園は品質の高いお米を競う各種コンクールに積極的に参加し、当農園のお米がどれだけ優れているかを証明します。これらのコンクールでの受賞は、私たちの栽培方法と品質管理の優れた成果を象徴しています。

1月

1月

米出荷

新年のスタートとともに、遠藤農園のお米の出荷が行われます。冬期間中も引き続き出荷作業を行い、品質管理に特に注意を払いつつ、お客様に高品質なお米をお届けしています。

2月

2月

米出荷・特別栽培米申請書作成・JAS有機米申請書作成

2月は引き続きお米の出荷作業が行われる一方で、次年度の特別栽培米およびJAS有機米としての認定を受けるための申請書を作成します。これには厳格な基準が求められるため、詳細な記録と計画が必要とされます。この認定プロセスを通じて、消費者に対して一貫して高品質な製品を提供することが保証されます。

PAGE TOP